花は盛りに
花は満開の時だけを、月は曇りや影がない時のみを見るものだろうか、いや、そうとは限らない。雨を見ながら月が恋しくなり、すだれを垂れてひきこもって春が過ぎ去ったのを分からないのもはやりしみじみとして趣深い。今にも咲いてしまいそうなころの花や、花が散ってしおれている庭なども、見どころが多いのだ。歌の詞書(前書きのようなもの)にもあるように、
「花見に参りましたが、すでに散ってしまっていましたので。」とも、
「さしつかえることがあって参りませんで。」と書いているものは、
「花を見て。」といっているものに劣っているのだろうか、いや、そうとは限らない。桜が散って、月が傾くのを慕う習慣は当然のことだが、ときに趣を解さない人は
「この枝もあの枝もちってしまったよ。もう見どころがない。」などというようだ。
すべてのことは、はじめと終わりこそ趣深い。男女の恋愛に関しても、一途に恋が成就することを言うのだろうか、いや、そうとは限らない。会わずに終わってしまったつらさを思い、果たされなかった約束を嘆き、長い夜を一人で明かし、遠い雲を想って、荒廃した家で昔を懐かしく思うのが恋の情趣を理解するということだろう。満月でかげりがないのをはるか遠くまで眺めるよりも、明け方近くになって、それまで待って出てきた方が、大変しみじみとして青みがかったようだ。深い山の杉の花に見えている月や、木の間の光、秋から冬にかかっての雨を降らせたひと固まりのむらぐもに隠れているものなども、この世に二つとないほどしみじみとしている。椎の木や白樫などがぬれているような葉の上に(月が光って)きらめいているのが身にしみて、情趣を解する友がいればなあと(友がいる)都が恋しく思われる。
総じて、月や花を、そのように目だけで見るものだろうか、いや、そうとは限らない。春は家から立ち去らなくても、月の夜は寝室の中にいるままでも思いをはせているのは、とても期待が持たれ、趣深い。教養のある人は、ひたすら好みふける様子もなく、おもしろがる様子もあっさりしている。田舎じみた人ほど、しつこくすべてのことをおもしろがる。花のもとには、体をねじって寄り近寄りして、よそ見もせず見つめて、酒を飲み、連歌をして、しまいには、大きな枝を、容赦なく折り取ってしまう。泉には手足をつっこみ、雪には降り立って足跡をつけたりなど、色々なものを、遠くから見ることがない。
原文へ戻る
目次へ戻る