竹取物語 かぐや姫のおひたち


今となっては昔のことだが、竹取のおじいさんと言う者がいた。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろな物を作るために使っていた。名をさかきの造といった。その竹の中に、根元が光る竹が一本あった。不思議に思って近寄って見ると、竹の筒の中が光っている。それを見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい姿で座っている。おじいさんいわく、「私が毎朝毎晩に見る竹の中にいらっしゃることでわかったのだ。わが子におなりなさるはずの人のようだ。」といって、手の中に入れて家へ持ってきた。妻のおばあさんに預けて育てさせる。かわいらしいこと、この上ない。とても幼いので、籠に入れて育てる。
 竹取のおじいさんが竹を取ると、この子を見つけた後に竹を取ると、竹の節と節との間ごとに、黄金のある竹を見つけることが度重なった。こうしておじいさんは、だんだん裕福になっていく。
 この子供は、育てているうちに、すくすくと大きく成長していく。三ヶ月ほどになるころに、ちょうどいい大きさの人になってしまったので、髪上げの儀式などあれこれ手配して、髪を上げさせ、裳を着せる。垂れ絹の中からも出すことなく、大切に育てる。この子供の姿の清らかで美しいことは世に比類なく、家の中は暗いところもなく光満ちていた。おじいさんは気分が悪く、苦しいときも、この子を見ると苦しいことも止まってしまった。腹立たしいことがあっても心が晴れた。
 翁は竹を取ることが長く続いた。勢力が大きな者になった。この子がとても大きくなったので、名前を、三室戸の斎部の秋田を呼んでつけさせる。あきたは、「なよ竹のかぐや姫」と名付けた。このとき、三日間盛大に歌舞の宴を開いた。いろいろな音楽の演奏をしたのだ。男は分け隔てせずに誰でも呼び集めて、とても盛大に管弦の宴を開いた。世間の男は、身分の高い者も低い者も、なんとかしてこのかぐや姫を、妻にしたいものだ、夫婦になりたいものだと、うわさに聞き、賞賛して心が乱れた。


  原文へ戻る

   目次へ戻る