絵仏師良秀


 これも今となっては昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。隣の家から火が出てきて、風が覆うように吹いて火が迫ってきたので、逃げ出して大通りへ出た。人が良秀に書かせている仏の絵もいらっしゃった。また、衣を着ていない妻子なども、そのまま家にいた。そのことにも関心を持たないで、ただ逃げだしたのをよいことにして、向こう側に立っていた。見ると、すでに自分の家に移って、煙・炎がくすぶりだしたころまで、だいたい向こう側に立って、良秀は眺めていたので「あきれたことだ。」と言って、人々が来て見舞ったが、騒がない。「どうした。」と人が言うと、向こう側に立って、家が焼けるのを見て、うなづいて、時々笑った。「ああ、大変なもうけものだなあ。長年の間まずく書いてきたものだなあ。」と言うときに、見舞いに来ていた人たちが、「これはどうしたことだ。このような状態で立っていらっしゃるぞ。あきれたことだ。霊がとりつきなさったのか。」と言ったので、「どうして霊が取り憑くのか。長年の間、不動明王の火災を悪く書いてきた。今見ると、このように燃えるのであったと、わかったのだ。これこそもうけものだ。この道を専門として生きていくなら、せめて仏様だけでもうまく書き申し上げたら、百千の家も建つだろう。おまえさんたちこそ、これといった才能もお持ち合わせにならないのでものを惜しみなさるのだ。」と言って、あざ笑って立っていた。 そのあとであろうか、良秀がよじり不動といって、今でも人々が称賛し合っている。 


  原文へ戻る

   目次へ戻る