門出


男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。それの年の十二月の二十日余り一日の日の戌の時(午前八時前後)に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。
 ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へわたる。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜更けぬ。
 二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、むま(馬)のはなむけす。上・中・下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へり。
 二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国にかならずしもいひつかふものにもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、むまのはなむけしたる。守柄にやあらむ、国人の心の常として、「いまは。」とてみえざなるを、心あるものは、恥ぢずになむ来ける。これは、ものによりてほむるにしもあらず。
 二十四日。講師、むまのはなむけしに出でませり。ありとある上・下、童まで酔ひしれて、一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。


  現代語訳はこちら

   目次へ戻る