門出


 男も書くらしい日記というものを女も書いてみようと思って書くのだ。
 某年(承平4年)の、12月21日の午後8時頃に出発する。その様子を少しばかり紙に書く。
 ある人が、国守としての任期の4,5年が終わって、定められた国司交代の際の事務引き継ぎをみなすませて、任務完了の解由状など受け取って、住んでいた官舎から出て、船に乗る予定の所へ移る。あの人もこの人も、知っている人も、知らない人までも見送る。長年の間、親しく交際してきた人々は、わかれにくく思い、一日中盛んに色々なことをして大騒ぎしているうちに、夜が更けてしまった。
 22日に、和泉の国までは無事であるようにと、心静かに神仏に祈願をする。藤原のときざねは、船旅だというのに馬のはなむけをする。身分が高い者も、中ぐらいの者も、低い者も、すっかり酔いしれて、ひどく見苦しいさまで海辺でふざけあった。
 23日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国視の役所で必ずしも召し使ったりする者ではないそうだ。この人が、いかめしく立派な様子で、餞別をしてくれた。国守の人柄だろうか、田舎人の心情の常として、「今となっては。」と言って会うことはないそうなのだが、真心のある人は、気兼ねせずにやってきたのだ。これは、なにも物をもらったからほめているのではない。
 24日。国分寺の僧侶が、餞別をしにおいでになった。ありとあらゆる身分の高い者も、低い者、子どもまでもが酔っぱらって、『一』という文字さえ知らない者が、その足は『十』文字に踏んで遊びを興じている。


  原文へ戻る

   目次へ戻る