竹取物語 かぐや姫の嘆き


八月十五日ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく泣きたまふ。人目も今はつつみ給はず泣きたまふ。これを見て、親どもも「何事ぞ。」と問ひさわぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、「さきざきも申さむと思ひしかども、必ず心惑ひしたまはむものぞと思ひて、今まで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、昔の契りありけるによりなむ、この世界にはまうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」と言ひて、いみじく泣くを、翁、「こは、なでふことのたまふぞ。竹の中より見つけ聞こえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、我が丈たち並ぶまで養ひたてまつりたる我が子を、何人か迎へ聞こえむ。 まさに許さむや。」と言ひて、「我こそ死なめ。」とて、泣きののしること、いと堪へがたげなり。かぐや姫のいはく、「月の都の人にて、父母あり。片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならずまかりなむとする。」と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人々も、年ごろならひて、たち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見ならひて、恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。


  原文へ戻る

   目次へ戻る