竹取物語 かぐや姫の嘆き


八月十五日の近くの月夜に縁側に出で座って、かぐや姫はとてもひどくお泣きになる。人の目も今は気になさらずにお泣きになる。これを見て、親たちも「何事だ。」と尋ねて騒ぐ。かぐや姫の泣きながら話すには「前々申し上げようと思っておりましたが、きっと心を惑わされるだろうと思って、今まで(言わずに)過ごして参りました。そんなに黙ってばかりいられようかと思って言ってしまうのでございます。私の体はこの世界の人ではないのです。月の都の人です。それなのに前世からの宿命がありましたので、この世界へ参ったのでございます。今は帰らなければならない時になりましたので、今月の十五日に、あの元住んでいた国から迎えに人々が参ることになっています。やむを得ずおいとましなければなりませんので、(翁が)お嘆きになるのが悲しいということを、この春から思い嘆いておりました。」と言ってひどく泣くのを、翁は「これは、なんということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけましたが、種のような大きさでいらっしゃったのを私の背丈と並ぶ高さになるまでお育て申し上げた我が子を、いったい誰がお迎え申せましょうか。どうして許そうか、いや、許しはしない。」と言って「私の方こそ死んでしまいたい。」と泣き騒ぐ様は、とても堪えがたい。かぐや姫が言うには、「月の都の人に、父と母がいます。少しだけの間といって、あの国からやって参りましたが、このようにこの国で多くの年月を経てしまったのです。あの国の父母のことも覚えていません。ここでは、このように長く楽しく過ごさせていただいて、お親しみ申し上げました。(月の都へ帰るのは)うれしい気持ちもしません。悲しいだけです。しかし、自分の意志ではなしに、おいたまするのです。」と言って、一緒にひどく泣く。使用人たちも、長年親しんで、別れてしまうことを、心のありさまなどが上品でかわいらしかったのことを見慣れているので、(別れてしまったらどんなに)恋しかろうかと、耐え難く、お湯も飲めない状態で、翁や嫗と同じ気持ちで嘆き合うのであった。


  原文へ戻る

   目次へ戻る